企画業務型裁量労働制は、本社などにおける企画、立案、調査、分析の業務など業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分などを大幅に社員の裁量にゆだねる必要がある業務について、実際の労働時間にかかわらず、あらかじめ労使委員会で決めた時間を労働したものとみなす制度です。

ただし、その業務を適切に遂行するための知識、経験などを有する社員でなければなりません。

また、対象となる社員の同意を得なければなりません。

 

【事例】

人事担当者が新たな人事制度を策定する業務は、1日の労働時間が10時間必要と労使委員会で決めれば、実際の労働時間が8時間でも12時間でも10時間労働したものとみなすことができます。
 

社員は、具体的な指揮命令を受けることなく、自分のやり方やペースで仕事をすることができ、会社としては、人件費を予算化しやすいというメリットがあります。
 

対象に該当するのであれば、ぜひ活用したいものです。
 

企画業務型裁量労働制を取り入れるには、労使委員会で具体的に定める必要があります。

また、就業規則に企画業務型裁量労働制とすることの規定も必要です。

詳しくはこちらをご参照ください → 「企画業務型裁量労働制」の適正な導入のために

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
029-846-3430
対応エリア
茨城県/つくば市/土浦市/牛久市/龍ヶ崎市/常総市/かすみがうら市/石岡市/守谷市/筑西市/水戸市/ひたちなか市/笠間市/板東市/稲敷市/日立市/結城市/桜川市/高萩市/北茨城市/常陸太田市/常陸大宮市/鉾田市/行方市/潮来市

労働トラブル急増中!

就業規則が会社を守る!

人事賃金制度で社員が育つ!

助成金を徹底活用!

■労務事務をアウトソーシング!

cover-web-b.jpg
表紙(就業規則).jpg

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

029-846-3430

和田経営労務研究所

住所

〒305-0003
茨城県つくば市桜1-12-2 C号室

著書ご紹介

全国の書店で好評発売中!

【読者プレゼント】
書籍のページ数の関係で割愛した10項目を番外編としてプレゼントいたします。ご希望の方は、以下に必要事項をご入力のうえ、送信してください。

番外編 請求フォーム

メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
メールアドレス(確認)(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
お名前(必須)

(例:山田太郎)

自動的にメルマガにも登録されます。